top of page
過去の記事
検索


令和6年度入学式
4月9日(火)、二人の新1年生が入学しました。式では、在校生や職員、保護者や来賓の皆様に温かく見守られる中、新1年生は元気に入場し、しっかりと返事をしたり、お話を聞いたりしました。これから中井小学校の仲間として楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。
2024年4月16日


令和6年度着任式・1学期始業式
4月8日(金)、お二人の先生をお迎えし着任式を行いました。その後、始業式を行い令和6年度がスタートしました。校長先生から、まず教育目標である「元気な子」「思いやりのある子」「学ぶ子」の話がありました。次に、2つの「楽しさ」についての話があり、本気でがんばった時に感じる「楽し...
2024年4月16日


2024.3.26 修了式
令和5年度の修了式を行いました。 学年の代表者が、1年間の中で、自分が頑張ったことや来年度頑張りたいことなどを発表しました。大きな声で堂々と発表することができました。 修了式の後、生徒指導担当の先生から、春休みの暮らしについてのお話がありました。...
2024年3月26日


2024.3.21 卒業式
校庭の栴檀や桜の木に雪が積もった寒い日に、令和5年度卒業証書授与式を行いました。卒業生は5名です。 大きな拍手に迎えられ、堂々と入場しました。 一人一人に、卒業証書が手渡されます。 壇上で、将来の夢やそれを実現するために努力することを発表しました。...
2024年3月21日


2024.3.8 6年生を送る会
6年生が、在校生がつくった花道を通って堂々と入場します。 5年生が中心になって、計画や準備を進めました。お楽しみのゲームは、王様ドッジビーと・・・ なんでもバスケットでした。なんでもバスケットは、先生たちも一緒に楽しみました。...
2024年3月8日


2024.3.1 今年度最後の参観日
今年度最後の参観日では、親子交流や学習の成果を発表する場面が見られました。 1・2年生は、図工の学習で、親子で協力しながら楽しい作品を作りました。 箱の中からニョキニョキと何が飛び出てくるのかな? 3・4年生は、国語で「中井っ子生活調査隊」として調べたことや考察したことの発...
2024年3月1日


2024.2.21 ふれあい会
今回のふれあい会は、1年間お世話になった地域の皆様に、学習の成果を発表し感謝の気持ちを伝える会です。 3・4年生が、来校される地域の方々を玄関でお迎えします。「会場はこちらです。今日はよろしくお願いします。」 1・2年生は、昔遊びや町探検で一緒に活動した時の様子や気付いたこ...
2024年2月21日


2024.2.13 3・4年生 地域の方と交流
3・4年生は、総合的な学習の時間に中井町のリハビリ教室を利用される方々と交流をしています。今回は、かるたや百人一首(坊主めくり)を一緒にしました。 説明する時は、地域の方々に分かりやすくはっきりとした声で言いました。 読み札を伝わるように気を付けて読みました。...
2024年2月13日


2024.2.9 入学説明会・体験入学
来年度入学予定の園児を招待して、体験入学会を実施しました。1・2年生が計画・準備・運営を行いました。 自己紹介をした後、学校を案内しました。「ここは、本を読むところだよ」 音楽室では、1・2年生が音楽の授業で練習した合奏曲を披露しました。...
2024年2月9日


2024.2.8 クラブでお手玉作り
5・6年生の家庭科の授業支援をしていただいた地域講師の方々に、クラブでもお世話になりました。今回は、お手玉作りをしました。 お手玉の中に入れるボダイズ(ジュズダマ)も、持ってきてくださいました。 「小豆よりいい音がするよ」...
2024年2月8日


2024.1.26 ストーリーテリング
ボランティアサークル「おはなしたまてばこ」の皆さんに、ストーリーテリング(語り聞かせ)をしていただきました。 部屋を暗くして、ろうそくに火を灯したらお話が始まります。 低・中学年と高学年に分かれて行いました。 子ども達は、いろいろな国のお話を聞いて、場面や登場人物の気持ちな...
2024年1月26日


2024.1.26 栄養指導(1・2年生)
栄養教諭の先生に、「給食は、どのような方がどのようにして、また、どのような気持ちで作られているのか」を分かりやすくお話していただきました。 給食センターの職員さんの服装には、どのような工夫があるのかな? たくさんの方が携わっている「給食」、感謝の気持ちをもっていただきたいですね。
2024年1月26日


2024.1.25 5・6年 総合学習
5・6年生は、子ども議会で提案した「方谷園をよりよくしてたくさんの人に知ってもらう」ための取り組みとして、山田方谷先生の顔出しパネルを作成しています。 地域講師の方に作り方や材料についていろいろと教えていただき作成中です。 出来上がりが楽しみです。
2024年1月25日


2024.1.25 3・4年生プログラミング学習
3・4年生は、プログラミングロボット「mBot(エムボット)」を使って、考える力をつける「プログラミング学習」を行いました。 ICT支援員の先生に、使い方を教えていただきました。 ミッシュンに従って、mBotを動かす命令をしていきます。...
2024年1月25日


2024.1.24 3学期初めての参観日
1・2年生は、算数の授業を公開しました。それぞれの学年で学習内容が違うので、担任の先生が行ったり来たりして学習が進みます。先生が他の学年の算数を指導しているときは、自分で学習を進めていました。立派ですね。 3・4年生は、社会の授業を公開しました。「道具のうつりかわりを調べよ...
2024年1月24日


2024.1.17 5・6年生 ミシン学習
3学期の家庭科は、エプソンを作成します。2人の地域講師の方に、5・6年生のサポートをしていただきました。 ミシンを使うのが初めての5年生。地域講師の方と一緒に作業しています。 布を裁つときは、端を持ってくださいました。 いよいよ、縫います。「まっすぐ縫えとるな~」と褒めてい...
2024年1月17日


2024.1.12 避難訓練
火災を想定した避難訓練をしました。縦割り掃除をしている途中に、火災発生の知らせが放送された時、高学年が下学年へ素早く適切な指示を出すことができました。避難時の落ち着いた態度は、とても素晴らしかったです。 避難場所で担当の先生の話を聞く態度もとても良かったです。いつ、どこで起...
2024年1月12日


2024.1.9 3学期始業式
3学期が始まりました。 今年は辰年。登り龍のように成長してほしいと話しました。目標をもち、それに向かって努力して取り組み、頑張る自分をほめることができる3学期にしましょう! 代表の2人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。6年生らしく、中学進学に向けての抱負も話すことが...
2024年1月9日


2023.12.22 第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。初めに、学級の代表者が「2学期に頑張ったこと」や「冬休みに頑張りたいこと」を発表しました。学習や行事について、自分なりの頑張りを発表しました。 元気よく校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。「自分をほめることができる人は、お友達の頑張りを認...
2023年12月22日


2023.12.19 お飾り作り(5・6年)
5・6年生が、中井長寿クラブ主催のお飾り作り学習会に参加しました。 お飾りの種類や由来などの説明を講師の方にしていただきました。その後、実際に作業に取りかかりました。 昨年もお飾り作りをした6年生は、手際よく仕上げていきました。...
2023年12月19日
bottom of page